PT破滅の刻のPPTQがスタートしたので本格的にPPTQ月間に突入。
仕事の関係上あんまり回れなさそうだけど突破を目指していく。

2日前までは機体で出るつもりだったけどGPピッツバーグ9位のROBERT GRAVES’のレシピが完成度が高く、このレシピを基盤とした4色サヒーリが今週の勝ち組になると予想したので4色サヒーリで参加。

参加者:64人(MAX人数集まってびっくりした)
スイス6回戦のトップ8

1回戦VS緑黒昂揚 後手〇×〇
チャンドラの誓いの2点与える方の誘発忘れて負けたので猛省。
2回戦VSマルドゥ機体 先 ××
1戦目は先手取るも1,2,3マナ+除去と順当に動かれて負け。
2戦目は「ライフを守る」というプランでゲームを進めて行って場が拮抗するところまで持っていったのに目先の動きを重視するためにピア・ナラーよりもサリアを除去ってしまった結果、返しでライフを2点まで落としてしまい、次ターン、ショックを引かれて負け。プレイの一貫性を欠いてしまったので当然の結果。
3回戦VS青抜き4CPWコントロール 後手〇〇
4回戦VS赤白人間 先手×〇×
1戦目、赤青ファストランド+除去2枚でキープしたら緑マナ4ターン引かずに負け。
3戦目、こちらワンマリ後、相手の1,2(4体いると変身する人),1,1,の動きが捌けず2/2が裏返ってアンセムまで追加されて負け。
5回戦VSジェスカイサヒーリ 先手〇〇
6回戦VS4色サヒーリ 後手〇〇

4-2で圏外。

結果は圏外と残念なものだったけれど前よりも粘るゲームが出来るようになった。
それが勝ちに繋がる試合が2試合出来たので成長を感じられた。

あと参加者64人のPPTQで運営も大変そうだなぁと思ったけど受付も3人体制で円滑に進められていて、受付時に領収書兼タイムスケジュール表を配布することによって全プレイヤーが日程を確認出来るようにしていてとても好感を持てた。
試合の進行も円滑でスイスは17時には終了してた。

話は戻る。
MOリーグも4色サヒーリを5リーグ回して、4-1,3-2,5-0,5-0,4-1と安定してきたのでメタゲーム的にも良い立ち位置かなと感じている。
4Cサヒーリは回していても楽しいので今後も機体と並行して触っていきたい。

2月の目標として掲げていたリーグで5-0を5回という目標もあと1回5-0すれば達成できるので月度内に達成して3月のGPTに調子を合わせていきたい。

おわ。

リンクスGPT静岡2週目。

現在のスタン環境は緑黒に対してジェスカイサヒーリが相性良くて、ジェスカイサヒーリに対して機体デッキが相性良くてそれに対して緑黒が強いという三角関係な環境である。
その中でもメインが攻めるデッキ故マウントが取りやすく、サイドボードが一番強く組める4色機体を今回は選択した。

参加人数18人のトップ8。

1回戦VS緑黒アグロ 後×〇〇
ダブマリから4ターン以内に無許可の分解1枚引けば勝てる状況になるも引けず負け。
2回戦VS緑黒アグロ(昂揚) 後×〇×
バリスタ育てられて負け。
3回戦VSジェスカイサヒーリ後 〇〇
4回戦VSジェスカイサヒーリ後 ×〇〇
ターン帰ってくれば勝ちの所でトップからコンボ降ってきて負け。
5回戦ID

3位通過。

SE
1回戦VS緑黒アグロ(昂揚)先〇〇
2回戦VS緑黒アグロ後手×〇×
ダブマリのアド差が捲れず負け。

使ったの。

4産業の塔
4霊気拠点
4感動的な眺望所
4秘密の中庭
3尖塔断の運河
2平地
1沼
1乱脈な気孔
23

4模範的な造り手
4スレイベンの検査官
4経験豊富な操縦士
4屑鉄場のたかり屋
2模範操縦者、デパラ
1ピア・ナラー
19

2致命的な一押し
2ショック
4無許可の分解
8

4キランの真意号
2耕作者の荷馬車
1霊気圏の収集艇
3ゼンディカーの同盟者、ギデオン
10

1断片化
1石の宣告
1ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1スラムの巧技
1燻蒸
1苦渋の破棄
2致命的な一押し
2反逆の先導者、チャンドラ
1領事の旗艦、スカイソブリン
4金属の叱責
15

1週間で大体MOで50マッチ位機体を練習した結果、4色機体の最大の強みはサイドボードにあると感じたのでサイドボード後、戦略の可変が出来ることを意識した構成にした。
ピン積みのカードが多いのは先手後手で戦略を変えるため同マナ域のカードを入れ替える関係上。
相手のデッキに合わせてアグロ、クロックパーミ、コントロールを演じる感じに。

感触は良かったのでMOで調整しながらPPTQにまた持ち込むかもしれない。
GPT静岡行ってきました。
霊気紛争発売後、初めての環境ということで気になってた&SCG5位の4色サヒーリのレシピが複数人でシェアされてて結果もよさそうだったのでそのレシピを参考にしたものを使用してみた。

MOの構築リーグで霊気紛争のカードが使えるようになったのが27の夜で1リーグ分だけ回した。
マナの色事故で何度か死んだりオールインのタイミングが難しくて2-3と芳しくない結果に終わって4色機体に浮気しようかちょっと悩んだ。


GPT静岡@リンクス
参加者14人のトップ4。

1回戦緑黒アグロ 後○○
2回戦緑黒アグロ 先○××
3回戦緑白PW 先×○○
4回戦ジェスカイサヒーリ 先×○○
5回戦緑黒アグロ 後○××

3-2でオポ低くて6位ポン。

予想通り色事故で負けた試合が数試合あったので土地の配分と調和でのサーチ、土地の置き方の再考が課題として残った。
緑黒に対してのサイドプラン(チャンドラとナヒリのPWミッドレンジにシフト)の方向性はよかった。

とりあえず来週もGPTに出られるので今週のSCGの結果を参考に来週のメタゲームを予想して臨む方向で。
マナベースの改善とサヒーリコンボへの攻略が進んでいたら使うアーキタイプが変わる可能性大。

GP千葉行ってきました。
レガシーを本気でやれる機会ってあんまりないから就職した時から千葉は絶対出ようと意気込んでたのだけれど、実際蓋を開けてみると予想以上に仕事が忙しくて全然調整出来なかった。

デッキ選択も10月の終盤からやっと始めることが出来て、赤単スニーク→スニークショーと二つのスニークデッキを触ってそれぞれ1度ずつGPTに出れたけど感触があまり良くなくてデッキ選択に悩んだ。

最終的には比較的プレイが簡単で掛かるターン数が少なくこちら側が攻めるデッキであるものにしようということに考えがまとまってエルドラージというデッキ選択になった。

急なデッキ選択になって対人調整おろか1人回しすらまともにする時間が無くて、前日のラスチャンでも大きなプレイミスを何回もして2没×2と4回しかマジックが出来なかったんだけど、一先ずはラスチャンでしたプレイミスしないことを目標に本戦に臨んだ。

GP千葉 1日目
1回戦アブザンジャンク 後×◯◯
ケイヤが倒せず負け。
2回戦URデルバー 後◯◯
3回戦マーフォーク 先◯◯
4回戦エルドラージ 先◯×◯
先手の差を返せず。
5回戦デスタク 後◯×◯
バイアルリシャポが止まらず。
6回戦4Cデルバー 先◯××
ワンマリして不毛不毛洞窟ミミック難題スマ君でキープしたら土地1枚も引かなかった。
7回戦URデルバー後◯◯
8回戦BUGデルバー 先×◯×
アンコウが止まらず負け。
9回戦青白奇跡 後◯××
相手ライフ1まで詰めるも独楽から徐々にまくられて終末で負け。結構ミスった。

初日はまさかの5-0からスタートするもその後コケてギリギリの6-3で初日終了。

2日目
10回戦赤単バーン 先○○
11回戦オムニ 後×○○
ショーテルオムニカニングから解き放ちで負け。
12回戦BUGカスケード 後×○×
ヒムで土地2枚抜かれて返し難題でハンド見たらタルモヒムエージェントとどれも強くて、打たれたら負けのヒム抜いたらエージェントから梟出てきてこちらの土地伸びずにそのままずるずる負け。
13回戦青黒リアニ 先○○
今までサイドの4枠を埋めてた黒力線をここで初めて使った。
14回戦マーフォーク 後○○
15回戦マーフォーク 後○○

2日目は5-1。
最終結果11-4の105位で終了。マネーフィニッシュには届かず。

上振れに上振れた結果だと思う。スト負けを1度もしなかったのも嬉しい。
最後までやって思ったけどエルドラージを使って本当に正解だったと思う。
基本的にどのデッキ相手にも攻めるデッキ故、他のデッキだと選択肢が幾つも分岐する場面でも基本的にはその時に使えるマナを参照してマナ要求系のカウンターをケアした動きとコンバットをミスらなければ正解となる場合が多くて2日目は明確にミスったなと思う箇所も1日目よりも圧倒的に少なくなった。
コンバットが多いデッキだからリミテッドで培った経験も活かせて使ってて楽しかった。

現実を砕くものことスマくんがめちゃくちゃ好きなカードになったGPだったのでスタンでも使ってあげたい。
次のGP静岡も頑張って行けるようにして参加したいので来週からのPPTQから動き始めて調整していこうと思う。

最後にGP千葉で使ったレシピ載せておわ。


1 絶え間ない飢餓、ウラモグ
4 忘却蒔き
4 現実を砕くもの
4 難題の予見者
2 猿人の指導霊
4 作り変えるもの
4 エルドラージのミミック
4 果てしなきもの

1 歪める嘆き
2 四肢切断
2 梅澤の十手
4 虚空の杯

1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
3 不毛の大地
4 魂の洞窟
4 ウギンの目
4 エルドラージの寺院
4 古えの墳墓
4 裏切り者の都

サイド
4 虚空の力線
4 アメジストのとげ
3 漸増爆弾
1 全ては塵
1 四肢切断
2 歪める嘆き
GW(ただし連休は無い)に突入したので久しぶりにマジックやりたくなってリンクスのゲイの日に行ってきた。

参加者:17人
使用デッキ:赤緑ゴーグルランプ(ブラネルの完コピ)

スイス5回戦後SE3回戦

1回戦VSジャンド 後 ○×○
2回戦VSバントカンパニー 後 ○×○
3回戦VSバントカンパニー 後 ×○○
4回戦VSジャンドコントロール後 ×○×
5回戦VSID

3-1-1で3位通過

SE

準々決勝VSバントカンパニー 先 ○○

準決勝VS白黒エルドラージ 先 ○×○

決勝VSバントカンパニー 先 ××

最後コケて2位。パックから石の宣告とオーメンダール出て癒された。

久しぶりにスタンダードやったらやはり龍王アタルカとかいうカード神なのでまた予定が合えばPPTQとか行こうと思います。6月の休みがかみ合うことを祈る。

GP名古屋2016 レポ

2016年2月8日
GP名古屋2016 レポ
GP名古屋2016 レポ
GP名古屋2016 レポ
GP名古屋行ってきました。

その前にプレリのレポ書くの忘れてたので併せてプレリから。

1/16 ズンドコ深夜プレリ
最初に青黒赤組んだけど時間内に纏まらなくて1回戦終わってからプール見直して赤白t黒の方が良いことに気づいて2回戦からは赤白t黒に組み換え。

1回戦VS白黒 先 ×○○
2回戦VS白黒t緑 先 ×○○
3回戦VS緑赤 後 ×○△
4回戦VS青黒 後 ××
5回戦VS青黒 後 ×○○

3-1-1で何とか2パック貰えた。

1/16 リンクスプレリ1回目
使ったのは白黒

1回戦VS青黒 先 ×○×
2回戦VS青白 後 〇〇
3回戦VS赤黒 後 ×○○
4回戦VS青白t黒 後 〇〇

3-1で2パック。

1/17 リンクスプレリ2回目
使ったのはまた白黒だった気がする。
1回戦VS青黒赤 後 ×○×
2回戦VS赤緑 後 〇〇
3回戦VS青白 先 ○○
4回戦VS白黒青t緑 ○○

3-1で2パック。

リンクスプレリ3回目(午後の部)
使ったのは白黒青。プレリの中で一番デッキ強かった。
1回戦VS白黒赤 後 〇〇
2回戦VS白黒 後 〇×○
メモ帳がここで消えてて忘れてしまったのだけれど3-0したから勝ったはず。

3-0で8パック。

プレリの感想としては白と黒が多いなって印象。
この段階での考えとしては白と黒が多い理由はコモンの除去が優秀(4マナにどちらもコモンで確定除去があるから)であるから環境の初期の初期であるプレリではとりあえず白黒って人が多くなるのかなって考えだった。

一足先に関西に行ってシールドの練習するとやはり白黒をやる頻度がずば抜けて多かった。理由としては上記に挙げた通り、確定除去が出たから組むということが多かったけど練習が進むにつれて同盟者の能力である盟友が強力な事に気づいた。

盟友が強力である大きな理由は2つある。一つは起動マナを要求しないということ、そしてもう1つはパックから同盟者が出やすいことだ。それらのメリットは限られたプール内でデッキ構築するをするシールドと言うフォーマットにおいて間違いなく重宝すると考えた。一方のエルドラージが無色地形からしか生み出すことの出来ない無色マナ(Cマナ)を利用することでマナコスト以上の働きをするカードタイプだと考えると、今回のシールドでメインは同盟者を活用することが勝ちに繋がると考えた。

同盟者が強力であるということを認識した後は、同盟者を強く使える色を考えることにした。その結果、白黒を何度も構築した理由が浮き彫りになり、白が最も多くの同盟者を有しており、除去が強力なシールドにおいて、多くの色にタッチしやすい黒が強力な除去と強力な同盟者クリーチャー(マラキールの占い師)等を有していることが分かった。白のレアが強力な事(リンヴァーラなど)も後押しし、本戦では良白黒プールが引けるといいなと考えていた。

もちろん、Cマナが出るのであればエルドラージのカードを使いたかったのだけれども、練習する過程で目潰しドローン3枚のプールで無色地形1枚も無い、などの使いたくても使えない、Cマナを確保できないプールも存在したので、まずデッキとして形になりやすい同盟者シナジーを意識したデッキを優先した。

前置きが長くなったけどGP名古屋のレポです。

本戦ではレアも噛み合った良白黒プールを引けて先ず一安心。デッキは1個目の写真のようにレアを大目に使えた白黒。無色地形も3枚と終末を招く者が出て、色マナ的にも入れられそうだったので無色地形を3枚入れてカードパワーが高いエルドラージカードも入れられる形になった。(何故か3マナ域の所に3/1がいるけど普通に2マナ域と間違っておいてしまっただけです)
青白タップインと《深水の大喰らい/Fathom Feeder(BFZ)》も出てたのでコントロール系の相手にはCマナを要求or出すカード(面晶体の這行器や惨状招きなど)を削ってサイドインするプランも有。

1回戦 BYE
2回戦 BYE
3回戦VS白黒 先 ○○
4回戦VS緑白 先 ○○
5回戦VS緑黒t赤 後 ○××
7ドローして黒マナ引けず。
6回戦VS白黒t赤 先 ×○○
7回戦VS青黒 先 〇〇
8回戦VS白黒t青 先 ××
3ターン目難題の予見者によってプランが崩壊した。
9回戦VS青黒 ××
9回戦は明確なミスを2回してしまって長期回戦に対しての体力をつけないとなーと痛感した。

6-1から最後転げ落ちて6-3で何とか二日目に。

ドラフトは正直1度も実際に練習できなくて不安だった。とりあえず、環境最強色だと考えていた白を使うことだけは頭の中で確定事項で、晴れる屋の記事を見る限りビート環境であるので、軽めの除去が多く、怒涛で後手も捲りやすい赤白をファーストドラフトでは決め打ちすることにした。

決め打ちした赤白の特に赤の流れが良くて1/4と4/2が入ってる以外はいい感じになった。
ファーストドラフトで使ったデッキは2枚目の写真。

2日目ファーストドラフト。
10回戦VS緑白t黒 後 ×○×
ランド13枚引いてしまいウラモグに蹂躙された。
11回戦VS赤白 先 ○○
12回戦VS緑黒 咲 ×○○

ファーストドラフト2-1でこの時点で賞金圏外に。
けれども、今後のために残りも当然続行。

ラウンド間いろんな人の話を聞いて色んな人が赤白を決め打ちしてる事を耳にする。そのため、次点候補だった白緑を決め打ちすることに。
セカンドドラフトで使ったデッキが3枚目の写真。最終的に必要無かった7マナ6/6支援6のレアを取ったりと我ながら酷く弱いデッキを作ってしまったと組んだ瞬間に思った。

13回戦VS赤緑t白 後 ×○×
相手がちょっと線の細いビートだったのでサイド後の壁戦略が功を奏すかと思ったけれどもランドストップしてしまった。
14回戦 BYE
15回戦VS青黒 後 ○○

なんとか2-1(BYE含む)で乗り切って最終成績10-5で終了。初日のデッキが強かったので欲を言えばあと2勝欲しかったけれども明確なミスで落としてる試合があるので今後の課題として改善に努力していく。

4月からは社会人になって仕事が始まってしまうので今のように時間は取れないと思うけど、何とか都合を合わせられればグランプリとかには出ていきたい。

バイ取れたら名古屋行こうと思ってGPTマラソンが始まった。
使ったのはThe Last Sunでスタンダードラウンド7-0してた増門さんのエスパーメンター。75枚完コピ。
ジェイスとメンターとオジュタイ入ったデッキ使いたかったので丁度良かった。

水曜の祝日なので参加者はちょっと少なく10名。
スイスドロー5回戦後のトップ4形式。

1回戦VS赤緑t青ランプ 先 ○○
2回戦VSアタルカレッド 後 ×○○
1本目は、黒マナ出る土地がダメランしか引けずにダメージ食らい過ぎて負け。
3回戦VSエスパートークン 先 〇×○
2本目は4マリするまで土地が1枚しか見えなかったから時間も無かったのでそのまま投了して次のゲームへ。
4回戦VSアブザンアグロ 後 ××
1戦目は先手の優位で取られたライフが返せず。
2戦目はダブマリでそのまま何もできず。
5回戦VS白黒戦士 後 ○○

4-1で全勝いなかったので1位通過。

SE

準決VSアタルカレッド 先 ×○○
決勝VSエスパートークン 先 ○×○

何とか優勝できてGPTマラソン終了。
バイ取れたから帰り道に名古屋の受付完了した。卒論死ぬ気で終わらせて早めに練習始めます。
おわり。

GP神戸とFNM

2015年11月27日 TCG全般
今更GP神戸のレポを書いていく。

GP神戸
スイスドロー9回戦。2日目ボーダー7-2
1回戦BYE
2回戦BYE
3回戦VSエスパートークン先 ×○×
4回戦VS白黒戦士先 ××
5回戦VSアブザンアグロ後 ××
6回戦VSアブザンコン 先〇〇
7回戦VSマルドゥPWC 後〇×○
8回戦VSアブザンアグロ 後×○〇
9回戦VS赤緑ランプ 先〇〇

3連敗からの4連勝で6-3(BYE含む)で初日落ち。
3連敗した理由がマリガン判断だった。
土地1キープを嫌って直ぐにマリガンしてたのだけれど、これに関しては完全に練習不足だった。もっと、キープ基準を突き詰めていれば1つはキープできた可能性のあるハンドだったかもしれない。
これに関しては、本選でマリガンした、しなかったから負けたと片づけるのでは無く、練習段階での範囲の事だったので次のGPではその部分の明確化が課題。

白黒戦士戦に関しては完全に白黒戦士というデッキへの理解度が足りなかったので今後はMO等の結果を見て少しでも頭角を現しているデッキは触って行こうと思う。
使ったのは以下のリスト。

クリーチャー23
4《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds(KTK)》
4《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》
4《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
2《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》

スペル11
4《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》

土地26
3《森/Forest(ZEN)》
2《平地/Plains(ZEN)》
3《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
1《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
2《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(M15)》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》

サイド15
2《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
1《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
1《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
4《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》
3《絹包み/Silkwrap(DTK)》
1《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》


GP神戸で当ったのと準優勝したこともあって、今日のFNMでは白黒戦士使ってみた。レシピはJoe Sohの完コピ。

1回戦VS緑赤t青ランプ 先〇×○
2回戦VSアブザンアグロ 先〇〇
3回戦VS赤緑t黒上陸  先〇〇

3-0してプロモget。
全部先手だったからやり易かったけど、使ってみた感触としてはいい感じだった。1,2,3って動けるし、この手のデッキが苦手そうなエスパードラゴンとかに強いのは良い。

今後の予定としては、エタフェスはスルーしてスタンはBMIQ回ったりGPT名古屋行こうかと。GP名古屋行く予定なのでBYEは欲しい。

BMOスタン

2015年10月13日 TCG全般
BMOスタンに出てきました。
デッキはAKKAさんからレシピ貰ったアブザンアグロ(フェッチ+バトルランドのマナベースのもの)

大会形式:スイスドロー10回戦

1回戦VSアタルカレッド 後◯×◯
2マナ+2/3のエンチャント+激闘で負け。

2回戦VS赤緑上陸 後××
除去引けず激闘強大化で負け。

3回戦VSバントオジュタイ 後◯◯
1戦目、オジュコマ構えている時にギデオン出してそのままマウント取って勝ち。
2戦目、オジュタイに自称傷当てて勝ち。

4回戦VS緑白大変異 後 ◯×△
2戦目ロックに対してロック出すもドロコマ2連続で撃たれて負け。
2戦目終わるまでに40分かかってしまったのでもっとプレイを早めるか急かすべきだった。

5回戦VSティムール 先 ◯×◯
2戦目、青1マナのみ立ってる時にライハに除去打ったらディスペル食らってそのままダメージレースにならずに負け。

6回戦VSティムール 先 ◯××
2ランドストップで負け。キープ判断ミスだった。

7回戦VS緑白大変異 先◯×◯
2戦目、スーラク想定してなくて負け。

8回戦VSエスパードラゴン 先×◯◯
ラスト4点にするもオジュタイ+除去が完成してしまって負け。
サイド後は、4枚積んだ強迫のおかげでゲームプラン組み立てやすかった。

9回戦目VSアブアグ 先◯××
2戦目、更地にギデオンが降りてしまいトークン処理できずに負け。
3戦目、相手のライフを残り3+ミシュラも処理したところまで詰めるもそこから相手が青サイド取っていてコンマジでサイがパクられて一気に劣勢になってしまって、そこからデンプロも絡められて負け。

10回戦VS黒ジェスカイ 先××
1本目、ダブマリランド2ストップ。
2戦目、土地が4ターン5枚まで伸びずロックが出せずに負け。

結果5-4-1

2日目は特にやることなくて8こう回ってプレマ拾ったり上位卓の観戦とかしてた。

本選4回戦の緑白大変異と6回戦のティムールは完全に自分のミスで負けたのでその2試合が今回の反省点かな。
その反省点も踏まえてGP神戸では2日目行って良い成績が残せるように頑張ろう。
GPTマラソンが始まった。

参加者20人
使用デッキ:緑赤信心

1回戦VSエスパードラゴン(シャムさん)後 ××
アショクにイかれた。

2回戦VS緑赤信心 先 ×○○
1本目は先にアタルカを出されてしまったので負け。

3回戦VS赤黒ドラゴン 後 ×○○
1本目は雷破雷破ストームブレスが返せず負け。
2本目3本目は、サイドに増やした垂直落下でドラゴンを落として、アタルカまで
繋がったので勝ち。

4回戦VSジェスカイウィンズ(オジュコマ入り) 先 ×○○
1本目は、ジェイスが処理できずオジュコマも決められ負け。
2本目は、相手がリスキーなプレイ取ってくれたおかげで勝ちを拾えた。
3本目は、視認撃つもクルフィックス3枚とエルフ3枚しか捲れず。しかし、クルフィックスが合計3体なら並んでフェッチ2枚も引けたので10点ぐらいゲインして勝ち。

5回戦ID

3-1-1で6位通過。

SE

QF VSアブザンメガモーフ(飛躍入り) 後 ○○
1本目は、相手が土地2枚で止まって勝ち。
2本目は、衰滅食らうもニッサの2枚目が強くてウギンまで繋がって勝ち。

SF VSエスパードラゴン(シャムさん) 先 ×○○
1本目は衰滅モロに食らってオジュタイも止められず負け。
2本目は、ブーン君が頑張って12点くらい削ってくれて他のカードでライフ詰めやすくなって勝ち。
3本目は、ニッサが場に残ったので衰滅を喰らうも勝ち。

F トス
その後、アブザンアグロと疑似決勝戦やって〇×○

こうして僕のGPTマラソンは終わったのであった。

使ったの。
土地23
10《森/Forest(ZEN)》
1《山/Mountain(ZEN)》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage(ORI)》

クリーチャー32
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
1《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
3《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(DDL)》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
4《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》

スペル5
3《書かれざるものの視認/See the Unwritten(KTK)》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》

サイド
4《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
1《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(ORI)》
1《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
3《垂直落下/Plummet(M12)》

緑信心信じて調整し続けてよかった( ◜◡◝ )
丁度、遊戯王の世界大会に観戦しにいくために京都に行ったのでだったらWMCQも出るかってことで出て来た。
使ったのはハイドラゼナゴス型の緑赤信心。
参加人数:約300名

1回戦ジェスカイウィンズ 先××
1本目ダブマリでマナクリゼナゴスキープするもその後に引いたクリーチャーにオジュコマを当てられて負け。
2本目ワンマリエルフクルフィックス囁き森土地土地土地でキープ後、土地が一旦止まってしまい、コンカ+ストロークバイバックモード入られてしまい負け。

2回戦青黒コン 先×○○
1本目は土地0で2回マリガン後、手数が足りず負け。
2、3本目はリベンジが無双。

3回戦ジェスカイウィンズ(バーン型) 先××
1本目は囁き森のお陰で相手とライフレースが出来てあと1ターンまで持っていくもカマキリが合計3体出てきて裏返したアタルカもスタンスで弾かれて負け。
1マナ、ランド捨てるとショックのエンチャや探求者などが入っていた。
2本目はジェイス初動からカマキリカマキリdigカマキリ巡航カマキリみたいな動きされて負け。

4回戦バントヒロイック 先×○○
1本目土地無し土地1でダブマリ。相手が順当に英雄的誘発させていき間に合わず負け。
2本目相手の初動が遅めでアタルカが間に合う。
3本目相手がトリマリでラッキーウィン。

5回戦白黒戦士 先○○
1、2本目ともにポルクラが無双。

6回戦アブザンアグロ 後×○○
1本目エルフを置いて先手後手をひっくり返すもライオンドロコマでエルフが処理されて同ターンに囲いで次の攻めも抜かれる。その後サイ除去除去で負け。
2本目相手がツーアクションを取れるマナではなかったのでゼナゴスに除去を使わせて囁き森が降りて勝ち。
3本目相手先手ライオン、ドロコマ囲い、アナフェンザ、サイ、サイとぶん回されて返せず。

7回戦シディシウィップ 先×○○
1本目ウギンで更地にするも後続が引けず奔流の精霊2体が止まらず。
2本目旧ニッサで勝ち。
3本目4ターン目にエクストラターン入るも、囁き森の予時とウギンで勝ち。

8回戦赤単 後×○○
1本目1/1高名ゴブリン、除去除去槌手ラブルって動かれてマナクリ除去されて負け。
2本目ゴブリンにしては除去多いなって思ったので信望者もinする。結果、サイド後ケラルバーンになって来ていて読みが当たって最後3点まで減らされるも自分のメインに精霊をサクって灼熱の血をケアして勝ち。
3本目相手の展開がぬるくて順当に勝ち。

9回戦ジェスカイウィンズ 後○××
1本目囁き森、アタルカと出せて勝ち。(メインにダンサーが入っていたので飛行クリーチャーが多めの構成か)
2本目相手がコントロールプランで来ることを予想したサイドチェンジに。予想通りコントロールプランで来たのだが、ハンドに4マナ以上が嵩張ってオジュコマをケア出来ずくらいに行く形になってしまってペスまで届いてしまい負け。
3本目7枚時爪鳴らし森ニクソスニクソスポルクラポルクラアタルカのハンドをキープするか悩むも、2本目にマグマのしぶきを見ておりメインでは乱撃斬を見たため、爪鳴らしの返しにそれを除去られると実質ダブマリのようなハンドになってしまうのでマリガン。その次は土地0でマリガンし森森フェッチクルフィックス囁き森のハンドをキープ。
囁き森が通ってクルフィックスの2枚目を連れて来て、相手のクロックがカマキリとダンサーのみでワンチャンライフレースが可能になって相手のライフを6まで落とし込むも最後はジェスカイチャームをトップされて負け。

結果5-4

余り調整できていなかったジェスカイにボロ負けしてしまった。
実際に大会内ではトップシェアのデッキだったのでそれに対しての調整が足りなかったのでこの結果はまぁ順当と言ったところだと思う。悔しい。
丁度目に留めていた玉田さんのジェスカイが優勝したのでそれを使って調整していってジェスカイに対する回答などを見つけていこうと思う。

8/22の深夜に夜行バスに乗って23日の朝7時に水戸に着いたので家に帰って3時間ほど仮眠してからWMCQの反省を活かして視認型の緑赤信心を組んだ。
それを持って14時からのリンクスFTV争奪戦に行くマジックキチガイムーブ。

使用デッキ:緑赤信心(ブーン視認型)
参加者:16名

1回戦VS赤単ゴブリン(けーあいさん) 後×○○
1本目は、オベリスクまで届いてしまって負け。
2本目3本目はアタルカまで辿り着いたので勝ち。

2回戦VS緑赤信心(DAIさん) 後〇〇
1本目エルフで先手後手ひっくり返してアタルカを先に出せたので勝ち。
2本目ポルクラノスが先に怪物出来てマナクリを処理できたので勝ち。

3回戦VSマルドゥ(カイザーさん) 先○×○
2本目、視認でアタルカを捲る以外に勝ち筋が無い盤面になってしまい、アタルカが捲れず負け。(5/4飛行君が強かった)
3本目、視認でスズメバチが出て予示で裏になってたアタルカと併せて14点叩き込んで勝ち。

4回戦ID

3-0-1で2位抜け

SE
1回戦VS緑赤信心(AKKAさん) 先○××
1本目、アタルカを先に出せたので勝ち。
2本目、アタルカを先に出されたので負け。
3本目、土地1アタルカ女人女人爪鳴らし精霊視認と女人爪鳴らし爪鳴らしアタルカ精霊土地1というテンパイハンドを2回引くも土地が無いのでダブマリ。
最終的にマナクリ3枚と土地2枚のハンドキープして4ターン目に相手からアタルカ出されて負け。

1没

その後、緑赤信心とメインサイドでフリーしてたけどやっぱりどこまで行っても4ターン目にアタルカを先に出した方が9割勝つのでキープ基準がしっかりしてる方が勝つということを再確認した。祈り。
無事、第一志望先に就職決まって就活終わったので参加。

19時の部
参加者:13人
使用デッキ:緑赤信心

1回戦VSアタルカウィップ 後 ×○○
2回戦VS青黒t赤コン 先 ○○
3回戦VS赤単 後 ○○

3-0して衰滅と幻視ゲットパッカーズ。
BMOのレシピとプロツアーのレシピ比べて双方の良いと思ったところを併せた感じにしてみた。
(BMOからはゼナゴスハイドラ、プロツアーからはメインの新ニッサ)

明日のゲイの日では衰滅取りたい。

《衰滅/Languish(ORI)》を使ったデッキや《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》が入った赤単系のデッキが増えることを考えて、新しいデッキを組んでみた。

クリーチャー16
4《魂の略奪者/Despoiler of Souls(ORI)》
4《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan(ORI)》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》

スペル19
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
4《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》
4《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
2《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
3《胆汁病/Bile Blight》

土地25
4《疾病の神殿/Temple of Malady(JOU)》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
14《沼/Swamp(ZEN)》
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》

マジックオリジンのカードで信心系を補助・強化するカードが多く収録された。
そして、新環境のスタートは信心系から触ると決めていたので、使ったことのある緑信心以外の信心を触ることにした。
黒になったのは、赤青白信心系のデッキは、クリーチャーを主体として信心を稼ぐので全体除去に弱いと考えた。
→《衰滅/Languish(ORI)》が流行ることを考えると向い風でハンデスなども取りにくいので事前対処がし難い。

この全体除去に対して幾分か強いデッキとしてカウンターが積めたり出来る青単信心が候補に挙がった。
→しかし、《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》によって、環境にデッキのメインカードで触れないクリーチャーが登場してしまったので断念。

それによって目指すデッキの方針が、
・全体除去に強いデッキ(ハンデスや除去体制がある、エンチャントで信心を稼げる)
・赤単(《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》)に相性の良いデッキ(ライフゲイン手段や軽めの除去がある)
この2つをクリア出来るデッキということになった。

その結果、ハンデスが積めてかつメインに《魂の略奪者/Despoiler of Souls(ORI)》や《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan(ORI)》、そして、メインデッキに信心を稼げるエンチャントである《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》が積めることでマナシンボルを残しやすく、《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》でゲインが出来、《胆汁病/Bile Blight(BNG)》等の軽い除去が使えることにより、上記の方針に沿っている黒単信心を組んでみようということになった。

当初は、緑をタッチしないで《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》と《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》の枠に《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》などを積んだ基本の形で組むつもりだったのだけれど、その基本の形を組んだ虎馬さんと何戦か対戦する内に、《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》+《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》の組み合わせが強力な事に気づいたので、「多くのマナシンボルを用意して、アスフォデルの信心効果で相手のライフを攻める」というプランを全面的に活かす構築にしてみた。
緑を足すことによってサイドボードに幅が広がるのも大きい。
特に、《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》は4/5というサイズが偉く、包囲サイにも止められないので対アブザンで重宝すると思う。

・《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》
:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》にアクセスが出来ること
:墓地にアスフォデルと《魂の略奪者/Despoiler of Souls(ORI)》を落せること
:エンチャントも回収できるので強いカードなのだけれど多くは積みたくない、《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》や《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》等を実質的に嵩増し出来ること
:《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》の探査コスト補助となり、早いターンから2アクションを取れるようにできること

等々の理由から採用に至った。
《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》の影響でゴブリントークンを並べるカードを多く積む構築が増えることを考えると《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》などにアクセスしやすい点も面白そう。

・《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
正直、使う使われるまでは余り大したことの無いカードだと思ってたけど、黒単のこれは別格に強い。
《魂の略奪者/Despoiler of Souls(ORI)》→《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》と動くと相手はかなりブロックがしにくくなるし、変身して+2すると忠誠度が5になるので、-5で墓地のアスフォデルを釣って一気に勝負を決められる。
他の両面PWよりも、動きの本筋に絡みやすいので使いやすい。

・《悪魔の契約/Demonic Pact(ORI)》
貼って4ターン後には負けると書いてあるけど、逆に言えば4ターン以内に勝てば問題ないのでその前に勝ってしまおうって言うのが今後の黒単信心だと思う。
上記で説明したとおり、《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》にアクセスできる手段が格段に増えているので、4ターン経過までにほぼほぼ勝てる。
単純にこれを貼って次のターンにアスフォデル出すだけで8点ドレイン。
ドロー効果でもアスフォデルを探せるので◎。


正直、組んでからまだ全然回してもいないし、とりあえず組んだからってことで色々書いてしまった。
調整していけばもっと分かることもあると思うので緑信心と並行して使って行こうと思う。
予想以上に頼むカード無かった。

4 x Pia and Kiran Nalaar (458945) = $13.44
4 x Nissa, Vastwood Seer // Nissa, Sage Animist (459115) = $203.92
3 x Knight of the White Orchid (459752) = $5.97
3 x Priest of the Blood Rite (460171) = $3.27
2 x Evolutionary Leap (461037) = $14.97

黒単信心と白単信心気になってたから組もうかなとも思ったけど、どちらもゼンディカー出るまでしか使えないデッキっぽいので見送り。

現在のスタンダードの目標としてはGP神戸なので、まずは8月から始まるGPT神戸を突破するところから始めることにする。
就活もお盆前には終わりそうなのでお盆辺りから腰据えてスタン触れるかな。

触るデッキとしては、まずは《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》を入れた緑信心から触ってみるけど目に見えて《衰滅/Languish(ORI)》を基盤としたデッキが増えると思うので、出来るだけそれに対応できる構築を目指していきたい。
まぁ緑信心だけに拘らず何だかんだ色々触ってみようと思う。タルキールブロックの使いそうなレア以上はとりあえず4枚揃えて行こうかな。

メモ

2015年6月13日 TCG全般
7月中旬位までには集めたい

4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》

1~2 《呪文滑り》
3~4 《ワームとぐろエンジン》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》

4《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
4 《古きものの活性》
4 《紅蓮地獄》
4 《森の占術》
4 《彩色の宝球》
4 《彩色の星》
4 《探検の地図》
3 ~4《忘却石》
4 《解放された者、カーン》
2 《精霊龍、ウギン》

5/24 リンクスモダマス争奪スタン
前日位までGP上海の優勝したアブザン大変異使う予定だったけど、使ってみた結果練習時間が足りないと感じたので使い慣れてる緑信心tアタルカで参加。(アブザン系が増えている今が環境的にも使い時だと思った)

参加者:20人
5回戦でトップ8でSE方式。4位からモダマス出る。

1回戦VSアブザンアグロ後○○
2回戦VS青黒コン 先○×○
ダブマリから捲れそうになるもウギンが間に合って負け。
3回戦VSアブザンコン 先○×○
ニッサでフェッチをクリーチャー化して召喚酔いになるの忘れててそれが致命的なミスになって負け。反省。
4回戦VSアブザン大変異 先○○
5回戦VS赤単t緑(AKKAさん) 後×○○

予選5-0で1位通過。

SE
準々決勝VSマルドゥドラゴン 先○×○
後手3t目ニッサで一気にマウント取るも土地と1:1交換され続けて土地が詰まって相手のライフが3点残ってしまい赤執政コラガンストームブレスで一気に21点削られて負け。
準決勝VSアブザンコン 先○○

決勝はパック分けてお互い10パックゲット!
写真は賞品の10パックを剥いた結果。
3パック目でオパモのFoil出たから正直そこでやめればよかったけどモダマスはやっぱり剥きたかったのでもはや止まれぬ状態だった。

7-0出来て嬉し。
大赤字でもちゃんとパック出るしパック剥いたらオパモのFoil出るからリンクスは最高のお店^~^
ワールドマジックカップ予選のためにアブザン大変異辺りをもっと重点的に回して行こうかなと思った。
おしり。
やっと猛禽とか届いたのでオジュタイバントで参加。

参加者10名
使用デッキ:オジュタイバント

1回戦VSアブザンコン 後○×○
2回戦VS緑信心t赤(AKKAさん) 先×○×
3回戦VS青抜き4色ミッド 後×○○

2-1
賞品の出が良くてアタルカの命令とプロモ貰えてはっぴー。
オジュタイバント使ってみた感想としては猛禽とデンプロだけは偉い強かったけどやっぱりランドから受けるダメージが痛いのが気になった。
猛禽とデンプロは偉い強い(2度目)ので緑白かアブザンカラー辺りでもう1回組んでみよう。


石岡のPPTQ行ってきた。
直前まで緑白ビートか緑信心t赤使うか悩んでたけどTier2のデッキが多い可能性もあったのでメインのデッキパワーが高く幅広いデッキに自分の動きがしやすい緑信心t赤使った。

参加人数:24人
使用デッキ:緑信心t赤

1回戦VSアブザンコン 後○×○
2回戦VSマルドゥミッド 先×○○
ダブマリ土地1ストップ。(ブーンサテュロス女人像ポルクラノス狩猟者森)
3回戦ID(虎馬さん)75枚ミラー。どちらも上がりたかったのでID
4回戦VSシディシウィップ 後×○×
1戦目はトリマリで土地詰まり。
3戦目はランド12枚並べた。
5回戦VS緑信心t赤(猛禽入ってるの) 後○○
1戦目相手のアタルカが止まらずに負けたかと思ったけど精霊精霊って居てトップ3枚ともアタルカで勝った。

3-1-1で4位通過

SE
準々決勝VS青黒コンtオジュタイ 先××

残りライフ1点が削れずにポン。

来週のPPTQは行けるかかなり怪しいから今期のPPTQはこれで終わりかなぁ。
あと1個くらいは何とか行きたい。
色々デッキ試す月間という事で今日はプロツアーのBram Snapvangersが使ってた緑白ビート組んでFNM出た。
ここ2週間くらい大会出る度にデッキ変わってる気がする赤緑ドラゴンから始まって、青黒オジュタイ、緑信心t赤、そして今日は緑白ビート。

参加者:6名
使用デッキ:https://dig.cards/decks?user_name=Bram+Snapvangers
サイド何故か14枚しか書いてなかったから《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer(DTK)》を1枚追加した。ぶっちゃけデンプロの4枚目で良かった。

1回戦VS赤単(あさくらゆうさん) 先 ○×○
2回戦VSエスパーコン(シャムさん) 後 ○×○
3回戦青黒コン 後 ○○

3-0して賞品で竜王ドロモカもろた。
使ってみた感想としては、赤単と青黒系には強いけど他のデッキと比べてデッキパワーが低いので楽して勝てる試合が無いのが辛いと感じた。
トップメタには勝てるけどその下のTire2以下のデッキには相性悪いデッキが多くて回戦数が多い大会では勝ちきれない気もした。メタが読み切れるなら良いデッキだと思う。
日曜日のPPTQは何使おうかなぁ。おしり。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索